2017/3/21風呂の鏡&グラスの水垢落し方が紹介されました。あさイチでセーターの毛玉をきれいに取る方法、フリースをふわふわにする方法など見逃せません。セーター毛玉対策とフリースをふわふわ術はこれで完璧!
風呂の鏡の水垢落してピカピカにする方法
お風呂の鏡にうろこ状に水垢がついてしまって、なかなかとれなくて困った経験ある人も多のではありませんか?
浴室鏡の湯気曇りって防げないものだと思っていましたが、予防できるんですね。
風呂の鏡の水垢落す方法
1.鏡に水をかけながら、目の細かい耐水ペーパー(2000番)で軽くなでるようにこすって落とします。
2、「液状のり」を使って、鏡に液状のりをぬり、霧吹きで水をかけ、その後手で鏡全体に塗り広げる。
3、表面をキッチンペーパーなどで軽くこすり、余分な水分を拭き取る。
番組では「液状のり」を塗ったところと塗らなかったのところがありましたが、湯気の付き方がまったく違っていて効果が抜群!でした。
鏡を液状のりでコーティングすることで光が乱反射せずくもらなくなるんです。
さらにのりと一緒に汚れも落ちるため掃除もとっても簡単になります!
この「液状のり」のコーティングは1週間位は持つそうで 曇ってきたらもう一度下にたまってきたのり成分を紙で上に塗り上げてもしばらくは効果があるそうです。
ちなみに、「液状のり」のコーティングはカビの心配もなく水に流れても悪いものではないとの事でした。
是非やってみてくださいね♪
曇ったグラスをピカピカにする方法
曇ったグラスをピカピカにする方法はホテルのソムリエが教えてくれました。グラスの他にガラス製のポットなどにも応用できます。
グラスをピカピカにする方法
【準備するもの】
・酢
・塩
お酢90gに塩10gを混ぜます。
*お酢に塩を混ぜることで酢の力をよりパワフルにすることができます。
1、酢に塩を加えてよく混ぜる。
2、キッチンペーパーによくふくませ、グラスをこするようにふく。
3、曇りがとれたら40度程度のお湯ですすぎます。
*40度というのは水切れがよい温度です。
4、水けを拭きとれば完成!
酢に食塩を加えると酢の成分のパワーが高まります。
それによってグラスがピカピカになるんですね。
<ガラス製のポットの場合>
お茶のポットの場合は手が奥までは届きにくいですから、粗塩を入れてお酢を注ぎ、シャッフルして汚れを削り落とします。
茶渋などの着色汚れの場合は重曹や塩素系漂白剤で落とせますョ!